小学校時代の仲間と会食 [今日の出来事]
コロナ禍前には、小学校時代の同級生とのクラス会は年2回は行っていました。
参加者は毎回20~25名以上。
その他には、地元(杉並区)を中心に連絡が取りやすい仲間とは
東京近郊の散策や食事会・麻雀などをよく行っていました。
とにかく仲がよい仲間です。
小学校時代を思い出すと
1~2年の頃は、大規模校で10学級?ほどあったと思います。
新設校が次々にでき、多くの学童が新しい学校へ移動していった時代です。
そして3年生になた時は4-5学級?になり、
3~6年生までクラス替えが無く、4年間同じ教室で過ごしました。
とにかく仲がよい仲間です。
保護者たちも仲がよかったように思います。
社会人になり、同級生で会うことも少なくなりましたが、
親同士での交流があり、友達の近況などは親から聞くことも多くなりました。
クラス会は散発的にありましたが、還暦(60歳)定年を迎えるころから、
皆が時間が取れるようになり毎年行うようになりました。
コロナ禍で、クラス会ができなくなりましたが、
先日、大阪にいる友人が東京に出てくるというので
急遽、連絡が付いた仲間で東京駅で会うことになりました。(4/28)


東京駅で待ち合わせをし、「瓢喜」という店で昼食を摂りながら久しぶりの交流です。
数年会わなかったので話が尽きませんでいたが、楽しい時間を過ごすことが
出来ました。
私も病気をして以後、病院以外に人混みに行くことは避けていましたが、
嫌いなマスクをし出かけてよかったと思いました。
(この日は、9,000歩以上歩きました。)
参加者は毎回20~25名以上。
その他には、地元(杉並区)を中心に連絡が取りやすい仲間とは
東京近郊の散策や食事会・麻雀などをよく行っていました。
とにかく仲がよい仲間です。
小学校時代を思い出すと
1~2年の頃は、大規模校で10学級?ほどあったと思います。
新設校が次々にでき、多くの学童が新しい学校へ移動していった時代です。
そして3年生になた時は4-5学級?になり、
3~6年生までクラス替えが無く、4年間同じ教室で過ごしました。
とにかく仲がよい仲間です。
保護者たちも仲がよかったように思います。
社会人になり、同級生で会うことも少なくなりましたが、
親同士での交流があり、友達の近況などは親から聞くことも多くなりました。
クラス会は散発的にありましたが、還暦(60歳)定年を迎えるころから、
皆が時間が取れるようになり毎年行うようになりました。
コロナ禍で、クラス会ができなくなりましたが、
先日、大阪にいる友人が東京に出てくるというので
急遽、連絡が付いた仲間で東京駅で会うことになりました。(4/28)
東京駅で待ち合わせをし、「瓢喜」という店で昼食を摂りながら久しぶりの交流です。
数年会わなかったので話が尽きませんでいたが、楽しい時間を過ごすことが
出来ました。
私も病気をして以後、病院以外に人混みに行くことは避けていましたが、
嫌いなマスクをし出かけてよかったと思いました。
(この日は、9,000歩以上歩きました。)
[動画]瑞穂町郷土資料館「けやき館」 [旅行・散策]
撮影日時:2023.04.21
耕心館の隣に瑞穂町郷土資料館「けやき館」あり、
現在NHKの朝ドラの主人公といわれる牧野富太郎の
企画展 「牧野富太郎と万葉集の花々」が催されて
いました。
(すべて手持ちで撮りました。)
耕心館の隣に瑞穂町郷土資料館「けやき館」あり、
現在NHKの朝ドラの主人公といわれる牧野富太郎の
企画展 「牧野富太郎と万葉集の花々」が催されて
いました。
(すべて手持ちで撮りました。)
[動画]耕心館-ランチと「クマガイソウ」を見に [旅行・散策]
撮影日時:2023.04.21
本日の朝刊(読売)に瑞穂町の施設=
耕心館にクマガイソウが咲き始めたと載っていました。
天気も温かくランチを兼ねて行ってきました。
(すべて手持ちで撮りました。)
本日の朝刊(読売)に瑞穂町の施設=
耕心館にクマガイソウが咲き始めたと載っていました。
天気も温かくランチを兼ねて行ってきました。
(すべて手持ちで撮りました。)
チューリップ咲く“昭和記念公園へ” [旅行・散策]
昨日、朝起きたら天気がよく、この天気も今日までとのこと。
昭和記念公園のチューリップが綺麗だと人づてに聞き
行ってきました。
(すべて手持ちで撮りました。)
昭和記念公園のチューリップが綺麗だと人づてに聞き
行ってきました。
(すべて手持ちで撮りました。)
東村山中央公園の「シャガ」 [花・植物]
東村山中央公園では桜の花「ソメイヨシノ」は
そろそろ散り始めました。
代わって雑木林では「シャガ」が咲き始めています。


シャガ(Iris japonica)は日本各地の
低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる、
常緑多年草です。
そろそろ散り始めました。
代わって雑木林では「シャガ」が咲き始めています。
シャガ(Iris japonica)は日本各地の
低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる、
常緑多年草です。