前の7件 | -
オオミズアオ [趣味]
朝起きて、ベランダに出てみると
綺麗な蛾がいました。
調べてみると「オオミズアオ」という
蛾のようです。


[資料]
全国に普通に見られる。
バラ科、ブナ科、カバノキ科、ミズキ科など多数のホストが
知られ、東京の都心でも多数発見される.
春と夏に出現し、夏の個体は黄色みが強く、外横線が
強くでる傾向にあるそうです。
成虫は口が退化して何も食べることができないそうです。
綺麗な蛾がいました。
調べてみると「オオミズアオ」という
蛾のようです。
[資料]
全国に普通に見られる。
バラ科、ブナ科、カバノキ科、ミズキ科など多数のホストが
知られ、東京の都心でも多数発見される.
春と夏に出現し、夏の個体は黄色みが強く、外横線が
強くでる傾向にあるそうです。
成虫は口が退化して何も食べることができないそうです。
シロヤマブキ [花・植物]
東村山中央公園では、白い花の“ヤマブキ”も
咲いていました。
ヤマブキとシロヤマブキは別属の植物で、
ヤマブキは花が5弁、葉が互生
シロヤマブキは花はが4弁、葉は対生
であることで、容易に区別できます。

ヤマブキ(山吹) [花・植物]
いつも散歩している東村山中央公園では
“ヤマブキ”が綺麗に咲いています。
ヤマブキは、バラ科の花で北海道から九州の低山や丘陵地に
普通に生える落葉の低木です。
美しい黄色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、
古くから観賞されてきました。





太田道灌が農家で蓑を借りようとすると、娘が蓑の
代わりにヤマブキの枝を差し出しました。
しかし道灌は『後拾遺和歌集』(1086年)の
「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」
(八重のヤマブキは雄しべが花弁に変化し、雌しべも退化
したもので、実がならない。「実の=蓑は一つもありません」)
の歌を知らなかったため、娘に立腹します。
後にその無知を恥じた話は有名です。
こんなことを思い浮かべながら眺めています。
“ヤマブキ”が綺麗に咲いています。
ヤマブキは、バラ科の花で北海道から九州の低山や丘陵地に
普通に生える落葉の低木です。
美しい黄色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、
古くから観賞されてきました。



太田道灌が農家で蓑を借りようとすると、娘が蓑の
代わりにヤマブキの枝を差し出しました。
しかし道灌は『後拾遺和歌集』(1086年)の
「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」
(八重のヤマブキは雄しべが花弁に変化し、雌しべも退化
したもので、実がならない。「実の=蓑は一つもありません」)
の歌を知らなかったため、娘に立腹します。
後にその無知を恥じた話は有名です。
こんなことを思い浮かべながら眺めています。
前の7件 | -