SSブログ

[写真・動画]太陽の活動が活発 [趣味]

撮影日時:2023.02.16
昨年から太陽の活動が活発になりました。
たくさんの黒点が出現しています。

[写真]
20230216 P1110082.JPG

[動画]








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オリオン座を撮影 [趣味]

撮影日時:2022.12.14 PM10:00

昨日はふたご座流星群の最大日でした。
ベランダに出て30分ほどオリオン座方面を
眺めました。
5個ほどの流れ星が見られました。
久しぶりの流星観察なので見られて嬉しく
なりました。

流星の撮影はうまくいきませんでしたので
オリオン座を撮ってみました。

最近、星空を撮るために購入したレンズ
の試し撮りも兼ねていました。

肉眼では三等星を見るのがやっとですが、
六等星以上も写っていました。
もっと条件のよい場所で撮るのが楽しみです。

20221214 orion-1s.gif






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

皆既月食と天王星食 [趣味]

撮影日時:2022.11.08 
撮影地:東京都東村山市

昨晩、日本各地で皆既月食が見られました。
皆既食中に天王星食も見られました。

皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、
日本ではなんと442年ぶりです。

[18時30分頃]
20221009-1 1830_Moment.jpg

[20時20分頃 皆既食中 天王星が近づく]
20221009-2 2020_Moment.jpg

[21時10分頃]
20221009-3 2110.jpg


***動画編集が終わり次第、
   詳しいデータをホームページに掲載します。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[動画]木星と四大衛星(ガリレオ衛星) [趣味]

撮影日時:2022.10.31 
撮影地:東京都東村山市

 夕方、西の空に
久しぶりに住んだ夕方の空。
東南に木星が輝いていました。

[動画]





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

[動画]月:月齢5.7 [趣味]

撮影日時:2022.10.31 PM7:10頃
撮影地:東京都東村山市

 夕方、西の空に
月齢5.7の月が見えました。
今月8日にある皆既月食の撮影の準備です。

[動画]





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

8日の夕方から、皆既月食・天王星食 [趣味]

11月8日の夜、皆既月食が起こります。
この月食は、日本全国で観察することができます。

20221001-1 gessyoku-1.jpg

月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。
皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、
赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、
その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が
終わります。

20221001-2 gessyoku-2.jpg

月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。
天王星は約6等級で、薄い青色に見えます。
非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさですから、
双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみるとよいでしょう。

20221001-3 tennousei_syoku.jpg

(図の資料画像は「NAOJ」より)







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

[動画]国際宇宙ステーション=ISS [趣味]

撮影日時:2022.10.04 19:04-19:06
撮影場所:東京都東村山市
久しぶりに国際宇宙ステーション=ISS
を撮りました。













nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

青い空と雲(夕方の空) [趣味]

撮影日時:2022.08.11  17時30分頃
撮影地:東村山中央公園

夕方、青い空と雲のコントラストがきれいでした。

20220812-1 P1050274.JPG

20220812-2 P1050273.JPG









nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[動画]太陽に大黒点 [趣味]

撮影日時:2022年5月24日 am9:30

先週より太陽に大黑点が出現したというので
早速、撮影してみました。

20220525-2.jpg

[動画]













nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オオミズアオ [趣味]

 朝起きて、ベランダに出てみると
綺麗な蛾がいました。
 調べてみると「オオミズアオ」という
蛾のようです。

20220426 P1100290.JPG

20220426 P1100292.JPG

[資料]
 全国に普通に見られる。
バラ科、ブナ科、カバノキ科、ミズキ科など多数のホストが
知られ、東京の都心でも多数発見される.
 春と夏に出現し、夏の個体は黄色みが強く、外横線が
強くでる傾向にあるそうです。
成虫は口が退化して何も食べることができないそうです。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感