[動画]小さなカエル-大発生 [生物]
撮影日時:2022年5月26日AM
HT公園の池で小さなカエル-大発生。

3月初めに、たくさんの大きなカエルが産卵行動で
集まっていた場所です。
1時間ほどしてこの場所へ行ってみたら
一匹も見られませんでした。
[動画]
HT公園の池で小さなカエル-大発生。

3月初めに、たくさんの大きなカエルが産卵行動で
集まっていた場所です。
1時間ほどしてこの場所へ行ってみたら
一匹も見られませんでした。
[動画]
[動画]クロアゲハ-水を飲む/HT公園 [生物]
HT公園の水たまりで水を飲む
‘クロアゲハ」です。
水を飲みながら下から出しています。
体温調節でしょうか?
‘クロアゲハ」です。
水を飲みながら下から出しています。
体温調節でしょうか?
[動画]クロアゲハ-花の蜜を吸う/HT公園 [生物]
HT公園の花壇を飛び回りながら、
花の蜜を吸っているクロアゲハです。
[動画]蝶:ツマグロヒョウモン [生物]
撮影日:2019.09.14
チョウ目 タテハチョウ科
HT公園の花壇で撮った“ツマグロヒョウモン”
です。
野原や公園などに広く生息し、都市周辺では
ヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなど
スミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて
広がったといわれている。
チョウ目 タテハチョウ科
HT公園の花壇で撮った“ツマグロヒョウモン”
です。
野原や公園などに広く生息し、都市周辺では
ヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなど
スミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて
広がったといわれている。
[動画]蝶:アゲハチョウ [生物]
撮影日:2019.09.14
チョウ目 アゲハチョウ科
HT公園の花壇で撮った“アゲハチョウ”
です。
都会の真ん中から山地まで、様々な環境で
見ることができます。
幼虫は、ミカンやカラタチの葉を食べます。
チョウ目 アゲハチョウ科
HT公園の花壇で撮った“アゲハチョウ”
です。
都会の真ん中から山地まで、様々な環境で
見ることができます。
幼虫は、ミカンやカラタチの葉を食べます。
東村山中央公園の「タヌキ」 [生物]
東村山中央公園のサンクチュリアの中にいる???
「タヌキ」です。
今年始めて目にしました。
3匹いました。
[動画]
「タヌキ」です。
今年始めて目にしました。
3匹いました。
[動画]
ジョロウグモ(女郎蜘蛛) [生物]
秋の東村山中央公園、
雑木林の木々の枝にジョロウグモの巣が
目につくようになりました。
目立つのは雌で、雄は雌の1/3の大きさで
目立たない。
冬が近づくと産卵を控えたジョロウグモの
雌の腹は模様や色合いが鮮やかになり、ますます
大きくなっていきます。


雑木林の木々の枝にジョロウグモの巣が
目につくようになりました。
目立つのは雌で、雄は雌の1/3の大きさで
目立たない。
冬が近づくと産卵を控えたジョロウグモの
雌の腹は模様や色合いが鮮やかになり、ますます
大きくなっていきます。


[動画]「ミンミンゼミ」の合唱 [生物]
台風か過ぎ去った蒸し暑い中、
ミンミンゼミの大合唱です。

[動画]
ミンミンゼミの大合唱です。

[動画]