SSブログ
子育て・教育 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

大阪寝屋川中央小殺傷事件 [子育て・教育]

 またまた学校侵入事件が起こり、1人の男性の先生が亡くなり、女性の先生
も2人重傷のようだ。

 犯人は17歳の卒業生の少年だそうだ。
なぜ、そのような事件を起こしてしまったのだろか。報道によると小学生の頃
からゲームに夢中になり、登校できないような状態があり、中学校の途中から
不登校になっていたらしい。
 ここまでをみると、やはり家庭のあり方に問題の1つがあったと思われる。
なぜ、ゲームづけを是正できなかったのか?。

 最近、子どもを甘やかし友だちのように付き合っている親子を見かける。
   ・大人と子どもは、違う
   ・いけないことは、いけない
   ・家族をたいせつにする
   ・近所の人と挨拶する
   ・他の人のいやがることをしない
   ・・・・
などという基本的なことを家庭で教えているように思えない子どもも見かける。
子どもを自立させるには、家庭の中・近隣社会の中でのルール・マナーをしっ
かり育むことが大切です。

 学校にとっては、このような事件が起こると管理体制がすぐ問われる。
当然であるが、今回の事件が起こった学校は防犯カメラも導入され、全国でも
侵入者対応はなされている学校のようだ。防犯カメラの導入すらされていない
学校の方が、圧倒的に多いはずである。
 管理機器を導入しても、それを現在の忙しい教職員にゆだねることは無理で
ある。人的なきちんとした配置が絶対に必要である

 多くの学校も安全管理のマニュアルを作成しており、防犯訓練の実施や地域
住民によるパトロール、警察官の定期的な立ち寄りなど、さまざまな安全管理
に取り組んでいる。

 中山文部科学相は15日の閣議後の記者会見で、今回の事件について、「訪
ねてきた卒業生をシャットアウトするのはどうかと思うので、学校の安全管理
は難しい」としながらも、「(学校は)子どもたちを預かる施設なので、もっ
と厳重な安全管理を考えなければならないのではないか」と語ったそうだ。

 私も、1月21日の BLOG 「学校の安全管理」で書いたが、「どんな素晴ら
しい監視システムを備えても、それを生かすには現在の学校の教師や職員だけ
では不十分である。子どもの安全の確保には、学校や地域の協力に負うところ
が大きいが、人的配置も含めお金もかかるのである。子ども達のために国とし
て配慮すべきことであろう。」と。

 今回の犯人は学校に対して「小学生のころにいじめを受け、学校に不満があっ
た」と言われているが、子どもの指導の難しさも含め、学校の安全対策を今後
どう解決していくか、国民としても大きな課題である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

節分-立春 [子育て・教育]

 昨日は節分。今日は立春です。

 立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを節分というのですが、特に
立春が年の初めと考え、春の節分が、一般に節分と呼ばれるようです。

 春の節分が新しい年とのさかいとすると大晦日にあたり、その年の悪・
鬼を追い払って新年を迎えようという行事が「豆まき」のようです。

 皆さんのお宅は昨晩「豆まき」をしましたか。
我が家も家族そろってと考え、仕事で遅くなって帰宅した娘を待って、
 「今年も、いいことがありますように。家族が健康で・・・・・」
と願いつつおこないました。

 日本は昔から、季節に応じて様々な行事があります。
これらの季節行事をむかえるたびに、自分の子どもの頃を思い出し、
もう亡くなった両親のこと、息子や娘の子どもの頃を思い出します。
 独立した息子も親子で「豆まき」したようです。

でも、最近はこのような日本の伝統的な行事をおこなわない家庭も多い
と聞きます。
 自分の国の伝統行事、家庭ごとの行事・しきたり?なども残していき
たいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

学力向上は学習指導要領見直しだけで解決できるか? [子育て・教育]

 新聞報道によると、学力低下問題をめぐり「ゆとり教育」を見直す動き
がすすんでいるようだ。先の中山成彬文部科学相の発言から、小泉首相も
施政方針演説で「学習指導要領全体を見直す」と述べたそうだ。

 平成14年度に完全実施された現学習指導要領では、土日休業の学校週
五日制に加え、週3時間新設された総合学習がある。小学6年では、国語
が昭和40年代の週7時間から5時間、算数も週6時間から4・3時間に
減っている。

 現場からの声として「授業の時間が減ってしまい、少し深く教えようと
すると時間が足りない。」 社会からは「理科離れ」「学力低下」などが
訴えられている。

 文科省は今後、総合学習等の実態を調べ、土曜日や夏休みの活用を含め
た義務教育の改革を中央教育審議会に諮ることにしているらしい。

 ぜひ、未来を築く子どもたちにとって世界に通用し信頼される人間とし
て育てる教育改革であってほしい。
 しかし、教育制度だけの改革で学校教育を変えたとしても、国民として
子どもたちが健全に育つ社会環境・家庭教育の在り方についても改善
して行かなくては効果はうすい。
 本来家庭でやるべきことをしっかりおこない、学校は「学習する場(教
科・人間関係等)」であることを確認し、現実、学校任せで教職員の負担
が増えている内容についても吟味して、社会全体で子どもの教育をおこな
うことを再確認すべきである。

 また、学校現場の一部には授業時間の増加に、子どもの負担などと言い
(教師の負担? 仕事がたいへん?)、歯止めをかけようとする者もいる。
小学校では、1日の授業時間は5~6時間であるが、毎日6時間にし、授
業にゆとりを持たせようとするのに校長が苦慮している学校もあるようで
ある。
 日本の子どもの教育に携わる先生方、聖職者までとは要求しないが、子
どもの学力向上を中心になって目指してほしい。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

学校の安全管理は [子育て・教育]

 平成12年の大阪教育大付属池田小の事件から、学校内に不審者が入り
込んだり、通学路で子どもが襲われたりする事件が相次いでいる。

 その事件がおこる前まで、「開かれた学校・地域の学校」づくりが各地
でおこなわれていた。中には垣根や塀のない学校もあった。
 その頃、私の勤めていた学校も、それまで門には鍵をかけず地域の人た
ちが自由に出入りし、開放していた。
 休み時間には、校庭の片隅で日向ぼっこしている地域のお年寄りたちと
子ども達が交流しているほのぼのとした様子もみられた。

 この事件をきっかけに各学校の門は閉まり、各学校は防犯対策など安全
管理の取り組みを始めた。 
 ある地域の学校では、運動会などの学校行事には、あらかじめ学校に届
け出た人しか学校施設に入れないと聞く。籠の中の学校で学ぶ子ども達、
かわいそうな気もする。
 日本の安全神話も社会の変化と共に崩れてきており、学校も同様である。
今では「開かれた学校」の意味づけも変わってきている。

 先日14日、国公私立の幼稚園から高校までの安全対策についての調査
結果が報道された。
 ・防犯マニュアルを作成・使っている学校 ・・・96%
 ・通学安全マップを作成する小学校が   ・・・83%
 ・防犯カメラやセンサーなどの整備が   ・・・45%
 ・教職員向け防犯訓練実施          ・・・89%
 ・子ども向けの訓練実施             ・・・85%
 ・学校内外を巡回するなど体制づくり   ・・・98%
 ・通学路の点検実施               ・・・98%
 ・防犯ブザーを子どもに配布                  ・・・33%(小学校は52%)
 ・防犯カメラやセンサーなどの監視システム・・・45%
 ・警備員を配置                     ・・・8%
に達するそうだ。
 特に地域差が大きかったのは、ハード面の整備状況と警備員を配置して
いる学校である。警備員配置の8%の中には池田小事件後に国立の学校は
全校に配置したそうだ。

 最近も、千葉県で高校に刃物を持った男が侵入する事件が起きた。
どんな素晴らしい監視システムを備えても、それを生かすには現在の学校
の教師や職員だけでは不十分である。

 子どもの安全の確保には、学校や地域の協力に負うところが大きいが、
人的配置も含めお金もかかるのである。

 文科省は「学校だけでは防げない。家庭や地域と協力した防犯が重要だ。」
と安全管理対策をさらに進めるよう各都道府県教委に求める方針だそうだ
が、
その予算についてはどうなるのだろうか。
 子どもの学校での安全確保はすぐにでも万全をきさねばならない。
だが、学校現場の教師や職員だけに押しつけてはならないだろう。
 また、貧しい地域もあり格差はあってはならない。地方分権といった方向
もあるが、貧しい地域にも子ども達のために国が配慮すべきことである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

今後の学習指導要領の改訂に向けて [子育て・教育]

 昨日の報道で、中山文部科学相は子どもたちの学力低下問題について、
「国語、数学などの主要教科の授業時間を拡大のため、「総合的な学習の
時間」を削減し、主要教科の授業に振り替えるとの意向を明らかにしたら
しい。
 「総合的な学習の時間」は2002年度に導入した新学習指導要領の目
玉で、これを削減することは、文科省が推進してきた「ゆとり路線」から
「学力重視」への大きな転換となる。

 ここ1-2年の文部科学省の一貫性のなさには現場の学校の苦労は並大
抵でない。  
 学校5日制が実施され、授業時間も削減され、そのことが学力低下問題
のきっかけになり、OECDの調査で「ゆとり路線」から「学力重視」へ
の方向がどうやら決定的のようである。

 そもそも現指導要領の改訂の時、現場の意見を十分に取り入れず、子ど
も達の実態を深く見ず、子どもの頃は優秀であった多くの委員(学者や知識人)
の考えを中心に改訂されたように感じる。

 一昔前に比べ、意欲に欠け・学習意欲・公共心が失われつつある子ども
達が増えている現実である。
 私の子どもの頃は、好きな体育・理科の時間が待ち遠しく、時間割を見
つめ好きな教科がある曜日を待ちどおしく思ったものである。

 しかし、現在、教科時数は一律単純に数%減らされ、現場では週・月ご
とに時間割をかえている学校が多い。
忘れ物が多く、意欲に欠ける子どもが増えてきている中、子どもの実態よ
り指導要領・文部科学省の一貫性のなさで翻弄されている現場が多いのである。

 ぜひ、次の改訂では子どもの実態(家庭・学校・社会)をしっかりとら
え、目先の教科の成績向上だけでなく
           「真に生きる力」
  (私はせまい教科等の学力はもとより、向上心・公共心・
             日本人のよさ・・・をも含めたものと捉えている)
を育て、国際社会で自立した信頼される人間を育てる内容にしてほしいと
強く願っている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

テレビゲーム・マンガ・テレビの子どもたちへの弊害 [子育て・教育]

 1月4日の毎日新聞にノーベル賞(医学生理学賞)を受賞した利根川進
マサチューセッツ工科大学教授
「日本を生き生きさせるには、多様性の
ある人間育てよ」
という記事があった。

 その中に、国が義務教育にもっとお金をかけ先生を養成すべきと述べて
いる。
 また、子どもに考える習慣を植え付けなくなり、勉強をしなくなり、読
解力がどんどん落ちている要因として、テレビゲーム・マンガ・テレビだ
と述べている。

 コミュニケーションがとれず、引きこもり・ニートなどと呼ばれている
若者もテレビゲーム・マンガ・テレビの世界に閉じこもり、一人でもお金
(親の)さえあれば生活できる現代である。

 子どもは生まれて、まず母親・父親・家族とのぬくもりある環境で育て、
子ども同士の遊びからコミュニケーションを培うべきである。
 いけないことはいけないと厳しく教え、助け合う人間関係の中で育つ
子どもは、きっと人を大切にし、何事にも努力し、学び続ける人間に育つ
だろう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

理科ばなれと日本の将来 [子育て・教育]

 昨年末、自然科学系の学会・団体でつくる「理数系学会教育問題連絡会」
が、理科や算数・数学の授業時間を拡大し、質を向上させるよう中央教育審
議会に提言したとマスコミで報じられた。

 現在、日本の子供の学力は低下傾向にあり、「理数離れがさらに進む」と
戦後、国際社会の中で日本が発展してきた基盤が大きく崩れ、今後の日本の
あり方にも大きな影響を与えると心配である。

 資源の乏しい日本が、物づくりの工夫・研究により多くの科学技術が生み
出され、今日の技術立国になった。しかし、基礎研究の分野やを軽んじたり、
無駄を省く目先の効率のみにとらわれ、中国やインドなどの発展途上国に追
い抜かれるのはそう先のことではない。

 これらの問題は制度だけの改善だけでは解決できないだろう。
○子どもの生活のあり方
  おもちゃ1つをとっても高度の技術を持って創られコンピューターの組
 み込まれたおもちゃ。これでは子どもも遊びの中での工夫など到底無理な
 話である。子どもの成長にあった玩具の与え方・子ども同士の遊びも一考
 である。
○楽しい理科・算数の授業
  学校においては、「理科が楽しい。」「算数・数学がおもしろい」といっ
 た授業の工夫が必要である。しかし、小学校を例にとると理科やコンピュ
 ーターを教える教師が不足している。
  算数嫌いが多い中。多くの学校で少人数指導が取り入れられてきている。
 これも、十分な教師の数があるとは言えない。
○大学生・大学のあり方
  私もかって、理科教育を専攻してきた。その頃でも、大学の単位は実験・
 実技などは2時間分で1単位。自分の目標が定まらない学生・学歴のみ必
 要な学生にとっては、まさに時間の浪費なのかもしれない。
  現在、遊びに大学に行っている学生にとっては無駄な時間と考えるのも
 当然であろう。
  大学は学ぶところ、研究するところであることをもっと全面に出すことも
 必要であろう。
○・・・・

 日本人としての国際社会の中での『生き方』を社会全体で考えていかねば、
さらに厳しくなる国際情勢の中で存在感のない国になってしまうのではない
だろうか。


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

参賀日もおわり [子育て・教育]

 大雪の大晦日の午後に、息子一家がやってきた。やっと三ヶ月を迎えた初孫を連れての
初訪問である。

 息子夫婦には、子どもには、
     ○安心感を与えること
     ○常に顔(目)を見て話しかけること
     ○コミュニケーションを大切にすること
     ○危険なことをするようになったら、きちんとしかること

等を酒を飲みながら、今までのいろいろな経験から話しあった。
 今後は、孫の成長が楽しみな人生になるだろう。そのためにも健康に留意し長生きを
したくなった。爺馬鹿は今後どんどん発揮されるだろう。

 親戚が訪れてきたり忙しい正月だった。息子の家族も本日の夕方には帰り、急に静か
な日常に戻った。ホットして一眠りである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

今年のテレビ番組より(生涯を持った子どもたち) [子育て・教育]

 私はいい年をしてテレビ人間です。今年もあとわずかになりました。
 今年はテレビ番組で今まであまり知られていない障害を持った子どもを題材にした
番組が多くありました。
 ダウン症・自閉症・病弱な子どもなどを中心に親の悩みや、それを支援する先生・
友達たち。、そして、周囲の大人たちが障害のある子どもへの理解が深まっていく姿
がえがかれていました。。
 今まではあまり番組としては取り上げられなかったものです。私も、過去に接した
多くの子どもたちを思い浮かべながら視聴していました。

 現在、こうした子どもたちが増加しているといろいろな調査の結果からも言われて
います。
 小・中学校の通常の学級に在籍する特別な支援を要する児童・生徒の割合について、
東京都が独自に全児童・生徒を対象に行った実態調査結果では4.4%で、国の調査結果
6.3%の割合で存在している可能性があるとのことです。

 国や都では、「特別支援教育」として行政的な取り組みを始めています。各学校の取
り組みと教育委員会との連携も始まりました。

 しかし何といっても、障害を持った子どもが社会の一員として生きていくには、障害
を持った子どもの保護者が我が子の障害に理解を深めること、そして、学校はじめ周囲
の理解と協力が不可欠です。

 どの親御さんも我が子が普通の子どもとして育ち、将来自立してほしいと願っていま
す。障害を持った子どもの親御さんも、我が子が「ちょっと他の子どもと違う」と気づ
きながらも、我が子の障害を知ることのおそれや不安もあるようです。
 育児相談・教育相談、養育センターはじめいろいろな機関があり、一人で悩まず勇気
を持ってそれらの場をたずねることも大切です。
 早く子どもの障害を知り、将来に向けて学校と家庭との連携した教育を早期から始め
ることが子どもの成長をより促すことになると思います。

 世の中は、他人のことにかかわらない・自分のことしか関心がないといった風潮があ
ります。しかし、子どもが健全に生きていくには地域社会が温かな、みんなで子どもを
見守る環境が大切です。
 とくに、障害を持った子どもも、他の子どもと一緒に社会の一員として成長していく
には周囲の友だち・大人の理解と協力が必要です。
 番組の中では、周囲の人たちが少しずつ理解が深まり、希望をもつところで終わる場
面が多いですが、現実は厳しい面もあります。
 私もほんの少しですが、これからの社会全体が変わり、子どもたちが住みよい地域社
会になるよう微力ながら努力していこうと思っています。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

アシュリー(TV番組より) [子育て・教育]

2004年12月18日夜9時から放送された
  「サイエンスミステリーⅢそれは運命か奇跡か!?」
で、プロジェリアと呼ばれる遺伝子異常によって、通常の10倍近い速度で老化が進む少女・
アシュリーという女の子について報道された。
 確か、これで3回目の放送だと思う。

 この病気の平均寿命は13歳。アシュリーも今年、13歳の誕生日を迎えたそうだ。世界に
30人という同じ運命を背負ったアシュリーが淡い恋心を抱いていた同じ病気のジョンが亡く
なり、アシュリーは風船にジョンへのメッセージを書き、夜空に飛ばしました。
   「さよならを言う必要はないわね。
                         わたしの番が来れば、もう一度あなたに逢える・・・」
 そして、自分の死を感じながらも母親や生まれてきた弟への愛-家族への愛が語られていた。

 今、若者の中に生きることへの関心が薄れ、生きる目標もなくなりニ-ト・自殺・暴力といっ
たことが報道される中、小・中学校の授業(道徳・生き方指導等)で多くの子どもたちにアシュ
リーの存在と生き方をぜひ知ってほしいと思うこの頃です。

 *家族そろって見てほしかった番組でもありました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
前の10件 | 次の10件 子育て・教育 ブログトップ